|
|
案内優先の特殊ルール
|
不動産仲介業には案内優先という特殊のルールがあります。これは、特に宅建業法で決まっているわけではないのですが、
言ってみれば、互いにライバル同士ではあるけれども、ある程度の節度を守ろうじゃないかという暗黙の了解みたいなものが
出来たのではないかと考えます。
現在では、不動産の物件広告もインターネットが主流になってきましたが、それでも、土日にになると読売、朝日を中心にカ
ラーの不動産チラシがおりこまれます。ということは、それなりに効果があるというわけなのでしょう。しかし、もともと、不動産
の物件広告にはどこにで載っている物件を広告しても、問い合わせは一本もないというのが常識であります。
だから、他には載っていないという目玉商品がどうしても必要なのです。囮とは言わないまでも、法にふれない方法で広告
を作成する広告担当者は、知恵を絞ります。よく、不動産広告にしろ、スーパーのチラシにしろ、新聞に折り込んだ時点で、
不特定多数の読者の所にも配達され、さらに、最近の新聞離れもあり、ファミリータイプの賃貸住宅に住むインターネット世
代では新聞を購読していませんから、最も住宅を購入しそうな人に、情報が届きません。
そんなわけですから、業者の立場では、何としてでも、問い合わせのあったお客様の住所と連絡先を聞こうとします。ところが
、問い合わせたお客様は、ちっとやそっとで住所とか電話とか、メールアドレスを教えてくれません。その結果、いったんお客
様の名前と住所を登録していただいたお客様を案内までした以上、たとえば案内担当者や、その担当者の上司が強引に契
約を奨めことが気に入らないから、他の会社で契約したいと考え、別の会社に話を持って行っても、まともなというか、まっとう
業者なら、なるべくかかわりを、避けようとします。
以前、当社で新築住宅を購入されたお客様の知り合いが、案内をされた業者を飛ばして、直接、売主と契約した結果、案内
した業者が怒なりこんできて、もめたことがあるといっていました。最近では、新築物件については、仲介手数料無料と
いう仲介業者がおおくなり、「当社では、訪問、電話などのシツッコい営業はしません」と強調していますが、連絡手段
をメールに限定しても、たとえメールであっても一日に何回も来ればシツッコいことになるわけです。
その意味で、最終的には、業者を選ぶことが大切なのであり、住所、氏名を登録して案内されたりして、その物件が気に入
ったなら、その会社で契約するのがトラぶらないための最低条件であります。また、多棟現場であれば、案内されていない
他の物件をあとで知り合ったフィーリングの合う業者で契約する手もなくはありませんが、本心を言えば、あまりかかわりた
くないというのが本音であります。
最後に、どうして、いい業者とめぐあう方法は、ネットでこれはという不動産会社を見つけたら、一度その会社にかおをだしてみ
ることをお勧めします。やはり、刑事ドラマではありませんが、現場優先です。その会社に行けば、現実に本人に会えるわけ
であり、声もきけるし、雰囲気も、匂いもわかります。訪問すれば、住所、氏名を教えなければお答えできませんという会社は
100件に一つもないと思います。それでも、不動産会社は敷居が低いとはいえないかも、知れませんね。
いやーな雰囲気の会社なら、少し我慢をしたのちに「またあらためてうかがいます」とか言っておいとますればいいでしょう。
|
|
|